矢ノ川峠II〜熊野市側〜その2
倒木地点を越えるとそれはすぐに姿を現した。もは や説明不要であると思うが矢ノ川峠を車両通行不能に した橋落下地点である。実に一年半ぶりであるが復旧 されることもなくあの時と変わらない佇まいであった。 ここから更に矢ノ川峠を目指すことにした。前回の 探索では一眼レフカメラのフィルムが無くなり、更に サブカメラの携帯電話も忘れてしまい、峠から橋落下 地点までの路の様子を記録することができないという 失態を犯したからだ。今回は忘れ物が無いか入念に確 認して出発することにした。ここから峠までは確か三 十分も歩けば辿り着けるはずである。 |
![]() |
![]() |
橋の山側に登山道規模のエスケープルートが確保さ |
![]() 尾鷲側から見た橋落下地点迂回ルート |
![]() 橋落下地点を越えるとしばらく穏やかな状況が続く |
続いて大規模な土砂崩れである。前回の探索で橋落 下地点の他にバイクでは絶対に越えられないと感じた 箇所が二つあったのであるがここはその一つである。 しかし驚いたことに前回訪れた時よりも土砂崩れの斜 面の角度が緩やかになっている。更に先程の橋落下地 点の迂回ルートと同じく微かに徒歩道スペースの幅が 確保されているのだ。最初はこれはオブローダーズハ イ現象もしくはこれまで数々の廃道やアタックコース を越えてきたせいで感覚がおかしくなったのではと疑 った。しかし頼りはないが確かに道は存在している。 人が通ったことで道となったのである。 |
![]() |
![]() |
続いてもう一つの大規模崩落地点である。道がごっ そりと抉られてしまっている状態だ。やはりここも微 かにラインが確保されており、バイクでの突破はなん とかなりそうなレベルまで復旧されていた。ただし滑 り易いうえかなり急な坂となっているのでパワーの無 いハンターでは厳しそうだ。そして言わずもがなであ るが矢ノ川峠の路は谷が深く一歩間違えばたちまち奈 落の底である。以上のことを念頭に置かないと即死は 免れない。しかし前回探索時の絶望的な状況では無く、 なんとも微妙な状況になっているのが実に悩ましいと ころである。 |
![]() 大崩落地点熊野市側。 |
![]() 大崩落地点尾鷲市側。僅かにラインは存在する。 |
大規模な崩落だけでなく、小中規模な崩落も幾つか |
![]() |