茶呑峠2(稲荷谷林道)
ガレ沢激坂を登りきったところで行止まりかと思い |
![]() |
![]() |
丸太製の橋の先であるが、最初はシングルトラック と見間違えたがやはりギリギリ車1台分が通れる車幅 がある。そうそう簡単には引き返させてはくれないよ うだ。この画像箇所の勾配も相当キツく、無論"押し" で登らざるを得なかった。もはや茶呑峠を目指してい るのではなく間違って入って来た作業林道の終点をこ の目で確かめるべく前進していたと言ってもよい。 |
尚も激坂は続く。いつもながら画像にしてしまうと たいしたことのないように見えるのだが実際には相当 の勾配である。路面も適度にガレており枯れ杉葉も堆 積している。最近車両が通った痕跡など微塵もない。 それでも前進しなければならないのだ。言わずもがな "押し"でである。更にこんな時に限ってエンジンをス トールさせてしまう。人力だけでは到底この激坂を登 るのは不可能である。一度機嫌を損ねたエンジンを再 始動させるのは実に難儀であり、ここで大幅な時間と 体力をロスすることとなる。あの岐阜県道352大西瑞 浪線の悪夢が再び甦る。この先、道は大きく左へとカ ーブを描く。ヘアピンカーブである。 |
![]() |
![]() |
一際キツい激坂の先に今度は右へとヘアピンカーブ |
しかしながら茶呑峠は今まさに立っているところで あるのだ。なにはともあれ再び先程のヘアピンカーブ まで戻り、ここへハンターを持ってこなければならな い。最終減速比をノーマルからローギヤードに換えよ うと思ったが面倒だったので金玉根性"押し"でハンタ ーを峠まで連れて行くことにする。物凄い重作業であ ったのは言うまでもない。お地蔵さんの前でハンター のスタンドを立てた瞬間に力尽き倒れ込んでしまった。 画像を見てもらうと手ぶれが激しく構図もメチャクチ ャである。その時の私の疲労度、精神状態を如実に写 しだしているのである。 |
![]() |
![]() |
茶呑峠より今まで辿って来た道を振り返る。京北町 側に向かって今登ってきた坂道と平坦に続く道に分岐 している 。親切にも標識が立て掛けてあり、今まで辿 ってきた道は「坂道 殿橋」、緩やかな方は「ユリ道 鳴の堂」と書かれていた。地図を見て照らし合わせて みると驚いたことにやはり今まで辿って来た道は作業 林道では無く実線道として記されていた道だったのだ。 峠より京都市側の下りも道が分岐しており、これま た勾配が緩やかな方と激坂の二通りがあったのである。 |
峠にて英気を養い下って行くこととする。最初は分 |
![]() |
![]() |
しかし次の瞬間、ダートが途切れ舗装路が先に続い ていた。普段は好んで未舗装路へと突入し、各地の林 道が舗装されているのに憂いているのだが、こんな時 は有り難い。そして助かったと思わされるのである。 全く皮肉な話であるのだが、ともかく舗装路が続いて いるということは人里が近いということである。 予想通り鋪装された道の先には集落が存在していた。 有り難いことに自動販売機も置かれていたのでリアル ゴールドを購入し腰に手をあてつつ一気に飲み干した。 |
![]() 集落に辿り着くと茶呑峠と記された標識があった よくよくみるとなんと徒歩道扱いではないか |
![]() |