矢ノ川峠(やのこと読む)は紀伊半島の幹線道路の旧道にあ る峠でその筋の方にはこれまた有名な峠でもある。 平成16年10月に一泊二日で紀伊半島をツーリングした折に 探索することができた。いや、正確には矢ノ川峠へ行きたいが 為に紀伊半島ツーリングを計画したのである。実は同年5月に も矢ノ川峠を目指したのだが、とんだ勘違いで全く別のところ を峠だと思い踏破した気でいたのだ。 この誤りに気づいた時の 落胆ぶりといったら文面に表せるものではない。それ故この峠 に懸ける思いは並々ならぬものがあったのだ。 ハイアベレージの幹線国道に何の標識もなくこのような分岐 がある。ここが矢ノ川峠へと続く旧道の入口である。 |
![]() |
![]() |
分岐からすぐにこのようなガレ気味路面である。今年の大雨、台風で道路 |
間もなくすると素堀りのトンネルが現れる。この矢ノ川峠に 至る旧道にはこのような素堀りのトンネルが3つほど続く。素 堀りではあるが結構広く、圧迫感などは感じない。むしろ爽快 である。ただしトンネル内は浸水している所もあるので注意が 必要である。勢い余って突っ込むと水しぶきでバイクはおろか 全身びしょ濡れである。 路面状況は相変わらず悪く、先の大雨で細かい砂や石は流さ れ大きめの石がゴロゴロ残っており、干上がった谷を進むとい った感じなのである。ところどころ辛うじてコンクリート舗装 が残ってる箇所もあるが、ほとんどが剥がされてしまいガレ路 面と化している。 |
![]() |
![]() |
トンネル群の締めは矢ノ川隧道である。 この色褪せ具合とい |
矢ノ川隧道から峠までは路面の状態が幾らか回復してい たせいかあっと言う間に感じられた。途中、アスファルト 舗装になり展望が開けて広場になってる箇所があり峠と間 違えた。アスファルト舗装は峠に至る旧道から脇道に逸れ、 その先には電波塔が立っていた。どうやらこの電波塔を定 期的にメンテナンスする為この旧道も最低限保守されてい るようである。そういえば八十川林道との分岐地点から路 面がマシになっているのを考えると電波塔管理の車両は三 木里からやってくるのではと思う。 なにはともあれ遂に憧れの矢ノ川峠に立つことができた。 右の画像が正真正銘の矢ノ川峠からの展望である。 |
![]() |
![]() |
峠から今来た道を振り返る。轍以外…法面までも草や苔に覆 われている。峠はちょっとした広場になっており石碑も建てら れていた。なんでもかつてはここの広場に峠茶屋があったらし い。石碑のすぐ横に登山道の入口があり、私が訪れた時にも登 山客のものと思われる車が2台停まっていた。 この峠を更に先に行けば熊野市へ抜けられるのだが、そうは 問屋が卸さない。この先橋が決壊し、この旧道は二度と車両で 越えることは不可能となってしまったと聞いている。 峠から熊野市側を見ると惨々たる状況であったが、決壊現場 をこの目で確かめることにした。自宅へ帰る時間も気にはなっ たがせっかくここまでやって来たのだ。後悔はしたくない。 |
しかしその目論みはすぐさま儚くも砕け散ることになる。御 |
![]() |
![]() |
徒歩で歩きだして15分程経ってから携帯電話をバイ |
峠から橋決壊現場まで徒歩で大体30〜40分程度だったと思 |
![]() |