加久藤峠(堀切峠)
昨年の九州ツーリングの際、旧道と思しきダートを見つけ
ておきながら探索せずに撤収した因縁の峠道に再びやって
来た。加久藤峠(堀切峠)は国道221号の熊本と宮崎の県
境付近、加久藤トンネル上に存在する旧道の峠である。ツ
ーリングマップルなどの地図では堀切峠と記載されている。
現道の加久藤トンネルの人吉側、えびの側にそれぞれル
ープ橋が架けられていることから地理的にも相当険しい場
所であることが伺える。そのような”難所”に延びる旧道を確
かめることなく撤収した自分がとにかく情けなかったので、
リベンジすべく一年後再びこの地を訪れたのであった。 |
|
|
今回も昨年と同じく人吉側から進むことにした。人吉ル
ープ橋の途中に旧道への分岐点がある。この先もう一つ
分岐が現れるが温泉の案内看板を頼りに進む。
そして左画像の分岐箇所が現れる。左に曲がるのが旧
道である。旧道の案内看板などは皆無であるが、実はこ
の先に旧道であったことを物語る決定的な遺構が存在し
ているのである。昨年は大寒波に見舞われた後に訪れた
ので辺りは雪に覆われていたので全く気がつかなかった
が、朽ち果てた大型貨物自動車と大型乗用自動車の通
行止めの標識が立てられていたのだ。 |

分岐を曲がった先に道路標識がある |
|

道路標識を
ズームアップ |
|

大型貨物自動車 及び
大型乗用自動車通行止め |
それにしても朽ちかけた道路標識が在りながらそれ
を昨年訪れた時には見逃していたことに自己嫌悪を感
じずには居られなかった。全くこれでは旧・廃道探索家
失格だと思いながらダート路を進む。今年は残雪に覆
われることも無く路面の地肌が顔を覗かせている。
落ち葉の堆積した地道を進むとやがて茶色く朽ちたガ
ードレールも現れた。間違いない。この道はかつての
加久藤峠を越える旧道である。路面状況は至って良好。
昨年は先ほどのダートの始まる分岐点からこちらへ
分け入って行く林業関係者の車も目撃している。 |
|

多少溝となっている箇所があるが問題の無いレベルだ |
|

道脇の樹木も刈り払いされ見通しも良い |
|
もっと荒れているかと思いきや林業関係者が頻繁に
入ってきているからか法面などの草木も刈り払いされ
ており走り易い。そしてなだらかに続く坂を登り、幾つ
かのカーブを曲がると不意に多くの標識が現れた。
県境を示す標識である。錆び付いて標識の文字もか
なり煤けているがなんとか読める。今にも標識が外れ
落ちそうまでに朽ちているが、これらが残っているのは
我々旧・廃道マニアにとっては有難い話である。加久
藤峠の旧道は峠が県境では無いようだ。峠はこの先、
宮崎県に入りしばらく進んだところにあるようだ。 |

宮崎県 えびの市の標識 |
|

県境から振り返る 熊本県 人吉市の標識 |

県境にも大型車通行止めの標識が |
|

県境の上部にある熊本県内各地の案内標識 |
県境より少し進むと切り通しが現れピークになってい
る。どうやらここが峠のようだ。落ち葉が堆積し趣のある
空間になっている。ここが峠だと示す標識などは残念な
がら見受けられなかった。倒木があるが車の通行を遮
るほどのものではない。それにしても道がそれなりによ
く整備されていたので呆気ないくらい容易にここまで辿
り着くこことができた。昨年は残雪と凍結でかなり険しい
峠道に見えていただけにやや拍子抜けである。ただこ
の季節にこの峠に来られたのは暖冬のお陰であり、幸
運なことと感謝しなければならない。 |
|
|
峠から南側は人吉側にも増してよく整備されている
感じだ。ガードレールも新しい物に付け替えられてい
る。こちら側で軽トラックが停まっているのを目撃した。
林業関係の方が作業に従事されてるのであろう。
そして宮崎県側はちょうど陽がよくあたる時間帯なの
であろう。暖かくそして眩しいくらい明るい。日なたに
ハンターを停めてじっとしていると暑いくらいである。 |

峠より南側は幾つか分岐があるがダート路面を選び、進む |
|

ここでハンターのメーターが55,555kmになった |
幾つか舗装路とダートの分岐が現れたがダート路面
を選んで進む。そうするとえびの側のループ橋より加
久藤トンネル側の現道に出た。帰ってきてから気がつ
いたのだが、旧道は現道に沿う形でえびのループ橋の
下まで続いてるようだ。旧道を完全にトレースはしなか
ったが今回は加久藤峠(堀切峠)に立つことができた
のでこれで良しとしよう。思ったより道が良く整備されて
いたのが意外であったが旧道時代の標識が残ってい
るのがとても美味しい。しかしこの旧道は当時も大型
車は一切通行禁止だったのであろうか。周辺には林
道も多く延びており今後も調査が必要である。 終 |
|
探索トップへ戻る