堀越峠(当時のままの姿で残っている旧道の峠道)
掘越峠は国道162号、周山街道の京都府と福井県の県境にある 旧道の峠である。もともと未舗装であったものが昭和49年に掘越 トンネルが開通して以来、そのままの形で残っているのだ。 京都側から福井県に向かって北上しているとこのような分岐が 現れる。 右側に降りて行くのが旧道である。旧道に入らずに直進 すると掘越トンネルがあるのだが、これが結構長いのだ。このこ とからも峠は険しい道程となるのは簡単に推測できる。 旧道に入るとすぐに未舗装路となり、しばらくは新道の脇下に 沿って進むが、やがて上がり坂になりどんどん標高を上げて行く。 |
![]() |
![]() |
未舗装路であるがフラットで非常に走り易い。ただし 杉林に覆われて展望は全く望めない。さすがに元国道だ けあってところどころに朽ち果てたガードレールがある のだが、ほとんどが無惨に折れ曲がって谷に転落してい る。旧道となって30年の月日が流れたのは伊達ではない。 聞くところによるとこの道を路線バスが走っていたと いうのだから驚きである。バイクだからのほほんと走っ ていられるが四輪だとガードレールがないので崖と対向 車に恐れおののきながらの走行になるのは必至である。 |
やがて峠と思われるところを通り過ぎるとこのような 分岐に辿り着く。鋪装されている方を登っていくとNTT の施設があるらしいがゲートで閉ざされていた。おそら くこのNTTの施設へ行く為にこの旧道は最低限度車両が 走れるように整備されているのだと思われる。 それにしてもここが峠だということを示す標識等が一 切無かったのが寂しい限りである。 ここまでの路面は相変わらずフラットで普通乗用車で も全く問題なく来られそうである。 ただしガードレール も無くその先は結構深い谷なので運転には細心の注意が 必要なのは言うまでもない。 |
![]() |
![]() |
峠を越えると福井県に入る。京都府側に比べて落石が目立って きた。路面状況もやや荒れだして左画像のような箇所もあった。 谷も京都府側より更に深くなり、転落している廃車両も発見した。 遠くからみても相当古い車であることが確認でき、やはりこの峠 道はかなりの難所であったことを物語っている。 ここまですれ違う車両は一切無かったが、カメラで道を撮影し ながらのらりくらり進んでいたら一台のオフロードバイクが頭を 下げて追い越して行った。 この峠道の下を走る国道162号周山街 道は京都のライダーの必修コースであり、訪れるオフロードライ ダーも多いはずである。後日訪れた時には山菜採りに来たと思わ れる普通乗用車も見かけた。NTTの施設もあることだし、この旧 道はこのままの形でずっと残されそうなのが嬉しい。 |
どんどん標高を下げて行き、やがて新道と合流する。福 |
![]() |