リアタイヤ交換(Dunlop
Universal→K350)
今まで履いていたDunlopのUniversalであるが六千キ ロ強走ったところで前7分山、後4分山であった。前後 を組み換えれば(タイヤローテーション)1万キロは走 れそうである。純正タイヤのIRC FB3は二千キロ走らな いうちにリアが半分以上減ってしまい、タイヤローテー ションして六千キロ走るのがやっとであった。 今回はタイヤローテーションはせずに、来るべき夏に 備えてよりオフ指向のタイヤをチョイスすることに。ハ ンターの標準タイヤサイズは2.75-17であるが、3.00- 17サイズも装着可能とのこと。 そこでDT50などに装着 されているDunlop K350(3.00-17)を選んでみた。 |
![]() 左からIRC FB3、Dunlop Universal、K350 |
![]() K350を装着するとこんな感じ |
K350を実際に手にしての感想はやはり太い(;´Д`) |
フルボトム時に干渉するのはリアショックを固くするなどして緩和するしかない。ショックを長い物
に交換すれば解消されるかもしれないが、今回は前述の処置で対応することとした。
※後日タイヤとリアフェンダーの隙間を確認してみたところ、左側に比べて右側の隙間がかなり狭くな
っているのに気づいた。 更にチェーンケースとタイヤも干渉しているようである。何度も何度も転倒
を繰り返しているので歪みが生じているのだろう。これらをプライヤーではさんで曲げたりハンマー
でガンガン叩いてクリアランスを確保した。早速試乗してみたところ、フルボトム時でも全く干渉し
なくなった。これで万事オッケーである!!
翌日、K350の真価を発揮させ身をもって体感すべ |
![]() 大見尾根。右が新道、左の細い道が旧道である。 |
![]() |
大見尾根旧道へ入る前、ダートに突入してすぐに違 |
さて今回の性能試験のメインイベントである。右側 はキツいV字の洗掘で突入は無理なので、左の非常に 滑り易そうなタイヤ一本分の坂を登らなければならな い。Universalを履いている時はここでスタックしてし まい実に難儀したのである。 今回K350でこの難所にリベンジである。途中までは 楽に登れたのだが頂上付近にある木の根っこみたいな ものにスタックしてしまった。やはり相手が木の根で はかなわないものなのかと思ったが、Universalよりは はるかに楽に越えられたので良しとしよう。 |
![]() |
想像通り未舗装路での走破性は確実に上であるのが体感できた。タイヤが太くなった分、燃費が多少
悪化するかもしれないが、この夏はこれで行くことに決めた。今後の探索が楽しみである!
※とは言ったものの、年が明けてこのタイヤで6,000km走ろうとしてた頃、恥ずかしながら今までイ
ニシャル最弱と思っていたのが、実は最強だったことに気がついたorz イニシャルを最弱にするとリ
アサスが少し沈んだだけでも干渉するようになった。今までイニシャルが最強だったのでに緩和され
ていたのだが、これではオフロード走行に適さないのは言うまでもない。見た目もタイヤの使い心地
も良かっただけに非常に残念である。