・クラッチ交換
このハンターカブを譲ってもらった時の走行距離は21,000kmくらいでまだクラッチを交換するには
早いかなぁと思ってたが、以前に転倒してクラッチ調整をしてからイマイチ調子がよくなかった。
信号や一時停止線などで止まる時、ガクガクッとエンストしてしまうことが時々あったのだ。クラッ
チレバー付きのバイクでクラッチを切らずに停止するとエンストしてしまう…という感じなのである。
どうやら倒した時にクラッチ周りに何らかのトラブルが起きて半クラになり辛くなったと推測した。と
りあえずクランクケースを外してクラッチを点検しようと思ったが、せっかくカバーを外すのだからつ
いでにクラッチ板も交換してしまおうと純正パーツと特殊工具(ロックナットレンチとクラッチホルダ
ー)を購入。
![]() |
プレート類とスプリング類は全部交換すること |
まずはRクランクケースカバーを外さなければならないのだが、このカバーをとめているのがプラスのビスな
のである。 手持ちのKTCの3番プラスドライバーでもビクともしない(;´Д`) そこでプラスビットソケッ
トとスピンナハンドルで外すのだが、一箇所だけどうしても外れない。ネジすべり止め剤を使ったりと試行錯誤
した挙げ句、ビスの頭をなめてしまった(鬱) これ以上悪あがきしても状況は良くならないと考え、バイク屋へ
泣きつき、ショックドライバーで外してもらいました(工賃¥1,000也…やっぱりいざという時の為にショック
ドライバー買っておくんだった…)
そんなこんなでようやくRクランクケースカバーを外しク ラッチと御対面することができました。クラッチアウターカ バーを外すと奥にロックナットが見えてくるので、専用工具 を使って緩めればクラッチが取り外せます。あとは新品のも のと交換するだけ…簡単簡単!と思っていたのですが、クラ ッチプレートとフリクションディスクを組み付けたはいいが、 ストップリングが入らない(;´Д`) 年明け間もない寒 空の下で2時間くらい試行錯誤し考え悩んでたがなんのこと はない…クラッチプレートの組み付け順を間違えてました(汗) なんとかクラッチを組み付け、指定トルクでロックナット を締め付けます。この為に今回、スエカゲツールのトルクレ ンチを購入しました 。規定トルクに達するとカチッと鳴るの ですが、この感触が機械をいじってるって感じで嬉しくなっ てしまいます。 |
![]() |
古いガスケットを取り外し、こびりついてるものはスクレーバーで綺麗に取り除いて、新しいガスケットに交
換してクランクケースカバーを取り付けます。実はこの時重大なミスを犯してしまってたのである(;´Д`)
全て元通りに組み付けたらエンジンオイルを入れればオッケー!(分解前にはオイルは抜いておく)。この時、
オイルドレンボルトをトルクレンチで規定トルクで締めようとしたのだが、ぬるっとイヤ〜ンな感じがする。ヤ
バっ!なめたか?と思ったが時既に遅しヽ(`Д´)ノ。なんだか今回のメンテは最初から災難ばかりである(鬱)
とりあえずドレンボルトはアルミワッシャの代わりに水回り用のゴムパッキンをかまして締めておいた。
とにかくオイルを入れてエンジンをかけて走ってみる。が、シフトアップはできるのだがダウンができない…
ペダルが沈んだまま元に戻らないのである。無理矢理踏み付けるとガシッとイヤな音がした(;´Д`)
その後、クラッチ調整などをしてなんとかシフトダウンもできるようになったが、シフトチェンジ時にクラッチ
が切れていない。こりゃ組み付けを間違えたか?と思い、再度Rクランクケースカバーを外してみると…
![]() |
クラッチボールリテーナーが見事に壊れていました(T_T) |